そのダイエット法は正しいのか?

「疑問を持つ」ことから
研究がはじまる

病気の弊害

隠れ肥満による病気の弊害と改善法

隠れ肥満が及ぼす健康への影響 肥満の人が、心臓疾患や2型糖尿病など多くの生活習慣病にかかりやすいのはご存知の通りだと思います。 しかし、痩せているからと言って、それら慢性疾患の心配がないかといえばそうとも言えません。 最...
 研究

女子大学生の隠れ肥満の出現実態と栄養摂取

本研究では,女子大学生の隠れ肥満の実態とその栄養摂取状況の比較検討について,平均年齢20歳の女子大学生90名を対象に検討した。評価項目は,体脂肪率,体格指数(BMI),および栄養摂取状況であった。その結果,BMIが正常範囲(18.5~25...
ダイエット法

そのダイエット法は正しいのか?
「疑問を持つ」ことから研究がはじまる

そして本来の目的であった若い女性のダイエット方法についても、本研究の成果を活かして研究を進めていきたいと櫻井先生は語ります。「高校生にとってダイエットはとても関心の高いものでしょう。しかし、若い世代に痩せすぎの女性が増える一方で、隠れ肥満...
 研究

地域・年代の異なる4グループに調査を実施し
女性の隠れ肥満を研究

2016年、櫻井先生の研究チームは全国4か所で実態調査を開始。20〜70代の地域住民、30代の地域住民、10代後半〜20代前半が中心の専門学校に通う女性、20〜30代の医療機関勤務者の4グループから、男女併せて計638名のデータを収集しま...
会員専用

「隠れ肥満」の若い女性が増えている!
極端なダイエットと糖尿病との関連性にも着目

先進国の中でも日本人は痩せ型体型が多く、これまでは脂質の少ない日本食がその理由だといわれてきました。ところが近年、若い女性で極端な痩せ体型が増え、若い男性にまでその傾向が現われはじめています。これは「朝食を食べない」「無理な糖質制限をする...
タイトルとURLをコピーしました